2001年から2003年の飼育記録
2003年の飼育記録
12月30日(火)
最後の瓶交換。 ♂11gと♀6.5g。 ♀は大きい方ではあるがこれ以上大きくなりそうな
感じはなし。 ♂は小さい・・・
12月7日(日)
久々の更新。 12月〜1月にかけて最後の瓶交換を行う予定なのだが、その第1号。
体重は 13g 大きくもなく小さくもなくと言う感じか・・・
10月21日(火) 昨日、今日とで3匹の♀が羽化。 孵化した年に羽化してしまうヒラタは初めてだ。 原因は
温度管理をしていたボックスへ入れていたことだろうか?
やっぱりヒラタクワガタに温度管理は不要なようだ。
10月6日(火)
瓶から見るとどうも♂のようなので瓶交換。 100円ショップ瓶(550cc)からもっと大きい
瓶(850cc)へ移動。
体重は、約13g
8月29日(金) 桜のカワラ材が余ってる状態なので材飼育を
してみることにした。 2齢幼虫を2匹投入。
置く場所がないので実家へ移動となった。
材の径は14cm〜17cm、長さは約10cm
材の回りはカブトマットで埋めた。
8月 9日(土)
7月4日セットのケースを調査。 結果は、卵5個・幼虫7匹。 1ヶ月以上経っているのに
まだ卵があるってことは、まだまだ産むのかなぁと再セット。 次回は産み過ぎ防止に産卵
が確認されたら即調査だ。
で、幼虫はと言うと、1匹は菌糸瓶へ試験的に投入。 その他は全て自家発酵マットへ投入。
写真の右側の卵は生まれたての卵(約2mm)、その隣は2週間くらいだろうか。
7月28日(月)
もう1セットを準備。 黒土+未発酵マットのセット。 ♀35mmのみを投入。 ケースは、中(大)
7月 4日(金)
昨晩採集した♀(38mm)をセットに投入する前に、念には念を入れて先週同じ所で採集
した♂(58mm)とペアリング。 しばらく一緒に入れてみて♀を攻撃する様子がなかった
のでしばらくこのまま放置。 5時間くらいの間に2回交尾を確認。 その後♀のみをセット
に投入。
セット内容は、使用済みマットを下部4cm、その上部に市販発酵マットを5cm。 マット
は上下部共に硬詰め。 使用しているケースは中(大)。 産卵木は例のごとく無し。
6月2日(月) ちょっと事情があり、取り出すことに。 勢いで合計3つ瓶の成虫を取り出すことに。
結果は、70mm、67mm、66mm
研究所ギネス更新が3匹も出た。 70mmのやつはもっと大きいかと思ってたのでちょっと
がっかりであるが70mmってことで良しとしよう。
4月14日(月) ♂3匹が蛹化。 20gだった幼虫は蛹室がほとんど見えない為大きさはわからない。
写真は、最終体重16g。 大きさの目安にペットボトルの蓋を置いてみた。 瓶の外から
ノギスで測ると 58mm。 この間羽化したダイオウより蛹の時点で大きい ・ ・ ・
ビンの外からなので実際はもっと小さいのだろうが ・ ・ ・
ちなみにペットボトルの蓋の径は約30mm
2002年の飼育記録
2002年羽化上位結果 20g→70mm 16g→66.5mm 15g→66mm 13g→63.5mm
12月24日(火)
一番気になっていた幼虫の瓶交換。 体重はなんと
22g。 幼虫を新しい瓶へ移動後、
量りを見ると2g弱。 今した糞の重さだ。 ということは現在幼虫は20gってことになる
( T x T )。 どっちにしても70mmオーバーに向けて超期待大だ。
11月19日(火)
昨日に引き続き、コバエの発生した瓶を交換。 体重
15g 今年は手を抜き過ぎて
駄目かと思っていたが意外に順調なようだ。 大きさの目安に10円を置いてみた。
11月18日(月)
久々の瓶交換。 ビンの外からコバエが瓶内にいるのを確認できる。 そこで
瓶交換。 思ったよりも大きく
16g あった。
8月25日(日) セット2の結果
セット2の産卵状況を確認。 結果は幼虫25匹。 1齢−3匹、2齢22匹。 マット産みと黒土の相性はばっちりなようで、ただ
発酵マットを堅く詰めたものよりも産んでいる。 マットは、ミヤマ飼育記録を参照して貰っても分かるが、使用したマットはマル
カンのハイパーマット(ヘラクレスの絵が載っている)である。
8月19日(月) セット1の振り分け
♂と思われる幼虫3匹をまとめ飼いから自作発酵マット、そして椎茸ほだ木マット(自粉砕)
と市販マットの3種類の瓶へ移動。
♂の見分け方 ・ ・ ・ ハッキリ行って適当です。 頭幅の大きいと思われるものを
♂と決め付けて分けました。
8月7日(水) セット1の結果
ケースの底に多数の幼虫や卵が確認できることから、このままにしておくのは危険なので
産卵調査を行った。 結果は、1齢10、2齢1、卵4個。
今日は時間がないので、とりあえず親虫を中ケースへ移動し幼虫はそのまま大ケースに残した。
7月15日(月) セット2
7/10に採集した♀を産卵用のケースへ移す。 ♂はいないので産卵済みを期待しての投入だ。 産んでくれるだろうか。
セット内容は、ミヤマに使っていたマットをそのまま流用した。 3cmほどの黒土の上部に若干黒土が混じってしまった
発酵マットを堅く詰め込んである。 一応黒土と発酵マットの繋ぎ目には新しいマットを詰めてある。
7月12日(金) セット1
2002年度の産卵セットを準備した。 底2cmほどを産卵誘発と書かれた簡易発酵マットを敷き、その上から未発酵マットを6cm
ほど手で堅く詰めた。 中には♂48mmと♀28mm前後を2匹が住んでいる。
7月11日(木)
ヒラタの採集は終了のはずだった。 しかし、どう見ても今年採集した中で一番の大きさだ ・ ・ ・
思わずお持ち帰り。
体長測定結果 52mm 顎を閉じた状態だったので広げると53mmくらいになるだろう。
7月10日(水)
外灯採集にて38.2mmゲット。 初めて「オオクワ?」と思ってしまった。 ブリード固体より
約1mmでかい。 まだまだ努力が足りないと言うことか。 ♀の目標は40mmと決定した。
その他1ペアもゲットしている。 これにてヒラタの採集も終了となった。
7月8日(月)
瓶の中で動き回っている超期待していたヒラタを成虫用のケースへ移動させた。
蛹の時に既にわかっていたことだが縮みまくりである。
体長 57mm
その他の瓶の方も中で動き出したのを発見。 成虫用ケースへ移動。 こちらは、
体長 56mm(最終測定時 12g)
6月4日(火) 5月19日羽化のその後
写真を載せてなかったので撮ってみた。 写真自体が小さいのでいまいち大きさ
が伝わらないが我が家のギネス更新の 64mm である。
5月19日(日) 羽化 ついに今年初めての♂が羽化! 右写真は、4時間
後の写真です。 瓶越しに見ると70oくらいの迫力が
あるのだが、ノギスで測ってみると ・ ・ ・ 60o前後
と言う所。 無事羽化ということで良しとしておこう。
その他、♀も4匹羽化していた。
4月23日(火) 蛹化
♂がついに蛹化(3月23日の15g幼虫)
朝起きた時に見ると丁度蛹化中。 会社から帰ってみると無事に蛹化が終わってました。
3月25日(月) アパート産
マット交換を行った。 我が家過去最高の
16g。
この幼虫、過去最高のでかさだけあって凶暴でした。
マットへもぐる直前まで顎を広げて威嚇してました。
3月23日(土)
マット交換を行った。
右の幼虫
15g
左の幼虫
13g
2月12日に交換したのだがワンカップの瓶に窮屈そう
だったので大きい瓶に交換
2001年の飼育記録
10月7日(日) アパート産
3齢の脱皮からあまり経ってない感じだ。
体重 6.0g
最近、マットが不足気味・・・
9月28日(日) 大きくなっている為に大きな瓶へ移動。 その移動
の最中に手のひらで幼虫を受け止めたところ、幼虫
がガブリッ! 親に挟まれても血は出なかったのに
出血! ヒラタは、幼虫も凶暴でした。
体重 13.5g
9月1日(土) まずは7月22日割出のマット交換から。 1匹は黒くなって死亡。 残り2匹の交換を
行った。 これから脱皮するぜ!! と言わんばかりに頭と体のサイズがミスマッチで
ある。
この写真は、8月15日にセットした分の幼虫。 幼虫3匹卵6個。 確認できていた卵の
数より絶対に少ない。 ♀に食われちゃったのだろうか? マット産みの場合、ただ間を
おいて掘り出せば良いと言うのではないのかもしれない。 一定間隔で掘出し、またセット
の繰り返しでいっぱい幼虫が採れるのかもしれない。 確かに去年のノコギリクワガタ
はそんな感じで20匹以上の幼虫が採れていた。
8月15日(水)
奥さん実家から1ペア譲ってもらい、早速産卵セットを用意。 翌日には、もう卵を産んで
いた。 産みたくてしようがなかったみたいだ。 3個の卵を確認。
7月22日(日)
産卵木の割出を行った。 結果は散々たるものだった。 マットから1匹、材から2匹の
合計3匹である。 ♂を入れっぱなしだったのが良くなかったか ・ ・ ・
とりあえず産卵木をまたセットしてメスだけ入れてみよう。
6月16日(土)
ノコ幼虫と間違っていたヒラタが蛹室から出てきました^^;
延岡市産WF1 60o強
最終測定体重
14g
ノコのケースに1週間ほどヒラタ♀を居候させていた事が、この事件の発端である。
Copyright 2000
やっちー研究所,All Rights Reserved.