クエストについて
クエスト
黄色い!(ビックリマーク)のついたNPCからは、クエストが受けられます。 クエストをクリアすると、経験値やお金・装備品がもらえることがあります。黄色い?(はてなマーク)は、話しかけるとクエストが進むNPCです。
注意!! 日本語化するとクエストの内容がわかるので、しっかり読んでからクエストをクリアするようにしましょう。 !や?だけでクリアしてしまうと
知らないうちにクエストをクリアしていて、面白みのないものになってしまいます。
現在持っているクエストの確認は、”L”で表示されます。
広域マップの活用
WoW は、超親切にできています。 正直簡単にし過ぎではないかと思えるほどです。 その親切設計の一つはクエストとマップが関連付けられていることです。 マップには、広域マップと周辺マップがあります。 まずは、広域マップです。
まずは、クエストウインドウを見てください(”L”で表示)。今、受けているクエストをクリックして、Trackボタンを
クリックすると、ゲーム画面にクエストが表示されます。
その表示されたクエストに振られた番号とマップに出ている
番号は、同じものです。
このクエストをクリアするには、同じ番号の出ているところ
へ行けばOKよって意味なのです。
この番号の位置は、現在地から最も近い場所が表示される
ようになってます。
MOBをキルするようなクエストは、クリアできる場所が複数
ある場合が多いので、この機能は、とっても便利なんです。
ちなみに、このマップを右クリックすると更に拡大したマップ
になります(クリックで戻ります)。
周辺マップの活用
画面の右上に常に表示されているマップです。 黄色い矢印は、現在選択しているクエストに関係のある場所を指しています。
広域マップを出さなくてもいく場所は確認できるんです。
このマップを活用すると・・・ 英単語をいくつか理解するだけで、日本語化してなくても大概のクエストは
クリアできちゃうかも???
この周辺マップには、クエスト意外にも色々な情報が表示されます。 例えば、死んだ時の死体の位置など。
死体の方向を赤矢印で教えてくれます。
虫眼鏡をクリックすると表示させたいNPCの選択画面が出ます。 ここにチェックを入れておけばその他の
NPCの位置もこのマップで確認できます。
その他
MOBにマウスカーソルをあてて見ましょう。もし、そのMOBが現在受けているクエストに関連しているならば、そのクエストの名前、その他の情報が表示されるはずです。
その辺も注意深く見ておきましょう。