はじめに
アイコン以外のPixiaの活用法です。 自分はアイコン作成だけにしか使ってなにのでこれだけでは勿体無いので自分の
勉強も兼ねて作っていきます。 使用するのはもちろんPixia(フリーソフト)です。
注) Pixia のバーションアップにより下記の方法でできなくなる場合がありますのでご注意下さい。
よく使うアイコンです
拡大率プラスマイナス
塗りつぶし
[領域]−長方形
[領域]−円
[領域]−多角形
勉強も兼ねて作っていきます。 使用するのはもちろんPixia(フリーソフト)です。
注) Pixia のバーションアップにより下記の方法でできなくなる場合がありますのでご注意下さい。
よく使うアイコンです





画像の縁取りぼかし
【 最初の作業 】
1.まず、画像をホームページ(以下HP)に使うサイズにします。 「画像」→「大きさを変えて複製」で適度なサイズにします。
2.トリミング(余分な部分をカット)します。
(1) 「[領域]−長方形」のアイコンで必要な部分を範囲指定します。
(2) 「領域」→「トリミング」の順でクリックすると余分な部分をカットし、別のファイルとして複製してくれます。
3.トリミングした画像を保存します。 ファイルの種類は劣化のないビットマップ(BMP)で保存しましょう。
※サイズのみの変更の場合は、「画像」→「大きさを変えて複製」によって別画像となりますが変更が可能です。
【 縁取りをぼかす 】
まず、画像を読み出し、「拡大率プラス」のアイコンで作業しやすい大きさに拡大します。
1.[領域]−長方形で縁の境界線を指定します。 写真2
2.「領域」→「領域の反転」の順にクリックします(「領域の反転」を実行すると「1」で指定した境界線は消えます)。 写真3
3.「領域」→「領域の外側をぼかす」の順にクリックします(ぼかし度合い 5、濃度でぼかす)。 写真3
4.塗りつぶしたい背景色を選択して「塗りつぶし」アイコンで縁を塗りつぶします。 写真5
以上で完了です。
※ 「領域」を指定すると境界線を境に暗い領域と明るい領域に分かれます。 「塗りつぶし」を実行すると明るい領域が実行
された内容の対象領域となります。 例えば、「塗りつぶし」を実行すると明るい領域を塗りつぶします。
1.まず、画像をホームページ(以下HP)に使うサイズにします。 「画像」→「大きさを変えて複製」で適度なサイズにします。
2.トリミング(余分な部分をカット)します。
(1) 「[領域]−長方形」のアイコンで必要な部分を範囲指定します。
(2) 「領域」→「トリミング」の順でクリックすると余分な部分をカットし、別のファイルとして複製してくれます。
3.トリミングした画像を保存します。 ファイルの種類は劣化のないビットマップ(BMP)で保存しましょう。
※サイズのみの変更の場合は、「画像」→「大きさを変えて複製」によって別画像となりますが変更が可能です。
【 縁取りをぼかす 】
まず、画像を読み出し、「拡大率プラス」のアイコンで作業しやすい大きさに拡大します。
1.[領域]−長方形で縁の境界線を指定します。 写真2
2.「領域」→「領域の反転」の順にクリックします(「領域の反転」を実行すると「1」で指定した境界線は消えます)。 写真3
3.「領域」→「領域の外側をぼかす」の順にクリックします(ぼかし度合い 5、濃度でぼかす)。 写真3
4.塗りつぶしたい背景色を選択して「塗りつぶし」アイコンで縁を塗りつぶします。 写真5
以上で完了です。
※ 「領域」を指定すると境界線を境に暗い領域と明るい領域に分かれます。 「塗りつぶし」を実行すると明るい領域が実行
された内容の対象領域となります。 例えば、「塗りつぶし」を実行すると明るい領域を塗りつぶします。





【 最 後 に 】

そ の 他
[領域]−円や[領域]−多角形等の領域アイコンを使うことで左の画像のように色々
な感じに仕上げる事も可能です。
作業上の注意点
範囲指定のときにきっちり上下同じ間隔で指定すると上のぼかしが綺麗にできない
ようです。 ちょっとだけ下気味で範囲を指定すると良いと思います。 上のサンプル
画像の範囲指定も上の部分を余裕を持って指定してあります。


[領域]−円や[領域]−多角形等の領域アイコンを使うことで左の画像のように色々
な感じに仕上げる事も可能です。
作業上の注意点
範囲指定のときにきっちり上下同じ間隔で指定すると上のぼかしが綺麗にできない
ようです。 ちょっとだけ下気味で範囲を指定すると良いと思います。 上のサンプル
画像の範囲指定も上の部分を余裕を持って指定してあります。
Copyright(C) 1998 やっちー研究所. All Rights Reserved.