
 一風変わったコガネムシです。
 一般的なコガネムシの幼虫が植物の根を食べるのに対して、カナブン・ハナムグリは、
 朽木や腐葉土などの腐植物を食べて育ちます。
 更に、土繭を作って、その中で蛹化し、羽化します。
 
 
ハナムグリ亜科

 − 
カナブン −
 カナブンには色々な体色のものがいます。
      
  写真左が緑系(アオカナブンと間違え易い)
  写真右が一般的な?銅色系です。
      
  採集 : 延岡市
 

 − 
クロカナブン −
 カナブンやアオカナブンよりも発生時期が遅いので樹液で見かけるように
 なるのは7月終わりから8月初めからです。
 トップの幼虫写真でもわかる通り、クロカナブンの幼虫は毛深いです。
 
 

 − 
シロテンハナムグリ −
 もっともメジャーなハナムグリでしょうか?
 幼虫は、朽木や腐葉土などの腐植物を食べて育ちます。
 よく似たハナムグリにシラホシハナムグリがいますが、模様や頭部の形で見分けることが
 できます。
 飼育方法は、カブトムシと同じです。
 撮影日:2015/08/16 延岡市  ベランダに飛んできてました。
 

 − 
シラホシハナムグリ −
 シロテンハナムグリとうり二つなハナムグリです。
 延岡市では、やや山側に多いような気がします。
 写真は、我が家で羽化した個体です。
 撮影日:2015/08/17 延岡市
 

 − 
ムラサキツヤハナムグリ −
 シロテンハナムグリに似ていますがこちらは山間部にて採集されるようです。
 右写真:右のお腹が凹んだ方が♂です。
 知人が材採集した幼虫が羽化したものです。
 
 

 − 
アオハナムグリ −
 綺麗な緑色をした小型のハナムグリです。
 朽木から採集した幼虫が羽化しました。
 体長 :18mm前後
 延岡市北川町採集
 
 

 − 
コアオハナムグリ −
 コアオハナムグリはアオハナムグリと比べ毛が濃い
 です(写真右)。 体長は15mm前後です。
 紛らわしいものにオキナワコアオハナムグリがいます。
 コアオは、腹部裏が黒、オキナワは、赤〜緑のようです。
 撮影日:2003/04/12 延岡市 
 
トラハナムグリ亜科

 − 
ヒメトラハナムグリ −
 幼虫は朽木から出てきます。
 体長:約10mm
 採集した幼虫が羽化したものです(北川町採集)。
 

 − 
オオトラフコガネ −
 コガネと言いつつ、ハナムグリです。
 実を言うとこの写真は死骸です。 そのうち生体の写真を載せます。 写真は♂です。
 撮影日:2002/06/02 北川町
 
ヒラタハナムグリ亜科

 − 
ヒラタハナムグリ −
 体長 5mm前後の非常に小さいハナムグリです。
  撮影日:2003/04/12 延岡市
 
 
 
Copyright 2000 
やっちー研究所,All Rights Reserved.