マットや菌糸、産卵木など、1度使ったらぽいしてませんか? 糞が混じりだから? ただの木の破片だから?
 どうせなら、捨てる以外の選択肢を考えてみませんか?
   リユースできるもの
  
  - クワガタの幼虫に使用したマット
  
 - 菌糸の食い残し
  
 - 産卵床として使用したマット
  
 - 産卵木の割り出し後の破片
  
 - カブト・ハナムグリの糞
 
 ※幼虫が死亡していたマットは、気持ち悪いので捨てています。
 
   こんなことにリユース
  
  - マットへ産卵する種の産卵床として
  
 - 初・2齢幼虫用マット
  
 - カブトムシの幼虫飼育
  
 - 花壇の土
 
 
   リユース前の処理
  
  - 日干しして、マットを乾燥
    コバエやダニ等が発生していた場合は、乾燥させてマットから追い出します。 コバエ根絶には、特にこれが有効です。
   - ミキサーで粉砕
    割り出し後の産卵木の破片を乾燥後、ミキサーで粉砕して、マットとして利用できます。
 
 
   リユース詳細
  
     クワガタの幼虫に使用したマット
  - ヒラタやカブトムシなどのマットへ産卵する種の産卵床に
  
 - カブトムシ・カナブン等の幼虫飼育に
  
 - ネブト・マルバネクワガタの産卵床・幼虫飼育用に
 
     菌糸の食い残し・糞
  - マット強化に  未使用発酵マットや産卵床のマットと混合してマットを強化!
  
 - カブトムシの幼虫飼育に  食い残し・糞を丸ごとケースへ放り込みます
  
 - 全く食べてない部分だけを集めて詰めると菌糸瓶として再生できるかも
 
     産卵床として使用した発酵マット
  - 産卵床として、そのまま再使用
  
 - カブトムシ・カナブン等の幼虫飼育用に
  
 - 産卵木の埋め込みマットとして
 
     産卵木の割り出し後の破片(ミキサーで粉砕します)
  - 未発酵マットとして利用  色んなことに使えますね
  
 - カブトムシの幼虫飼育に  この場合は、ミキサーで粉砕不要です。 そのままマットへ埋め込もう!
 
     カブトムシ・カナブン等の糞
  - 産卵を考えない成虫の飼育に
  
 - ミキサーで砕いて産卵木の埋め込みマットに
  
 - 花壇の土
 
 
   乾燥・粉砕後の保管
   乾燥し、ミキサーで粉砕したマットはラベルを貼って種類ごとの容器に保管しています。
       やっちー研究所では・・・
  - 自家発酵マットの使用済み
  
 - 市販発酵マットの使用済み
  
 - 菌糸瓶の使用済み(食い残しの綺麗な部分)
  
 - 菌糸瓶の使用済み(劣化した部分や糞)
  
 - 未発酵マット(産卵木の割り出し後の破片)
 
 こんな感じで分類しています。